そもそもFXって何!?
興味津々だけど、どんな投資法かいまいちわからないという方のために、世界一わかりやすく(のつもりで)FXについて解説します!
FXとは・・
FXとは「Foreign eXchange」の略で、日本語では「外国為替証拠金取引」のことを言います。
「外国為替」とは、いろいろな種類の通貨(円やドル、ユーロなど)同士を両替することです。
例えば、アメリカに旅行に行くとします。
アメリカでは「円」が使えないので「ドル」に両替しますよね。
これも外国為替の一種です。
世界中いたるところで様々な取引がされている現在、異なる通貨同士(通貨ペア)の両替も活発に行われています。
この取引は市場原理に基づいていて、「この通貨が欲しい」と思う人が多いと値段が高くなり、逆に「この通貨を手放したい」と思う人が多いと値段が安くなるのです。
こうした各通貨ペアの取引価格は刻一刻、変わります。
外国為替相場は常に変動しているのです。
FXとは、この外国為替相場の動きを利用して、通貨と通貨の差額によって利益を得ようというものです。
証拠金取引とは
では、「外国為替証拠金取引」の「証拠金取引」とはどういうことでしょうか。
「証拠金取引」とは証拠金を担保としてその担保の何倍もの金額を運用する取引のことです。
この「担保の何倍もの金額を運用する」ことを「レバレッジ取引」といいます。
なお、やりかたによってはレバレッジを1倍程度にして、堅実に取引することも可能です。
外貨預金とFX
「外国為替」で「証拠金」を使って利益を出そうというのがFX取引ですが、外国為替を利用した金融商品で多くの人が真っ先に思い浮かべるのは「外貨預金」ではないでしょうか。
そもそも外貨預金とFXは何が違うのでしょう。
外貨預金もFXも、外国為替の仕組みを利用して利益を得ようという点では似ています。
しかし、両者にはいくつかの違いがあります。
最も大きな違いは、利益の出し方です。
外貨預金は「預金」という名前が示すように、中・長期的に運用することによって「金利」を得るのが主目的と言えます。
対して、FXは比較的短期の運用で、為替相場の変動による差益を得ることを目的としています。
もちろん、外貨預金も為替相場の影響を大きく受けますし、FXもスワップポイントという金利を受け取ることもできます。
外貨預金は「金利」を目的としているのに対し、FXは「売買益」を目的としているのです。
FXにしかない利点
また、外貨預金は外貨を「買う」ことからしか始められないのに対して、FXは外貨をFX会社から借りることで「売る」ことから始めることもできます。
なお、外国為替取引では売値と買値に差があり、これを「スプレッド」と言います。
この差が金融機関の利益になるのですが、一般的にFXは外貨預金に比べて、スプレッドが非常に小さく設定されています。
つまり、FXは外貨預金よりも取引の際の手数料が非常に安く済むということです。
FXの儲けの仕組み
FXはどうやったら儲かるの!?
FXは「為替相場の変動による差益を得ることを目的」としているのですが、これについて触れておきます。
例えば、ドルと円との為替の変動を考えた場合、計算しやすいように「1ドル=100円」という為替相場だったと仮定します。
このとき、10万円分のドルを購入したら、「10万÷100=1000」ですから、1000ドルを手にしたのち、為替相場が変動し、「1ドル=110円」になったときに円に両替し直したらどうなるでしょうか。
「1000×110=11万」ですから、1万円の利益が出て、11万円を手にすることになります。
では仮に「1ドル=90円」のときに円に両替したらどうなるのか。
手元には1000ドルあるのですから「1000×90=9万」。
1万円の損失が出て、9万円を手にすることになります。
相場が動くからFXで利益が出る
相場がまったく動かなければ通貨の価値は変わらないので、利益も損益も出ない状態です。
FXは相場が動くからこそ、利益の出せる投資なのです。
為替相場が動くのかは様々な要因によります。
相場の先を的確に読む、または上手に利益を稼いだり、損を抑えるのがFXで儲けを出すときに必要なことだと覚えておきましょう。
円高・円安の仕組みを知ろう!
「円高」「円安」とは・・
外国為替は基本的に2つの通貨の両替ですから、例えば「ドル円」為替なら「円」と「ドル」を両替(交換=売買)することになります。
そして「円」が「ドル」に対して「高く」なっていれば「円高」、「安く」なっていれば「円安」です。
「円高」「円安」という言い方は相対的なもので、ある基準と比較して高いか、安いかということになります。
例えば「昨日と比べて」とか「FXでドルを買ったときに比べて」のように、どこかの時点と比べて高いか、安いかを示しています。
「1ドル=100円」を基準にすると、「1ドル=110円」であれば円安、「1ドル=90円」なら円高です。
ときどき逆に覚えている人がいますが、「1ドル=100円」から「1ドル=110円」になったら「1ドルの価値」が10円分高くなっているのですから、円ではなくドルが高くなっているのです。
「円高」「円安」になる要因は?
では、その通貨が高くなるか、安くなるかはどのように決まってくるのでしょうか。
ごく一般的に言うと、通貨の価値はその通貨を使っている国や地域の経済力を表します。
つまり、その国の経済状況が良くなれば通貨も高くなり、経済状況が悪くなれば通貨も安くなる傾向があります。
ただし、これはあくまでも「傾向」です。
中長期的にはその国の経済状況が反映されますが、短期的には、例えば金融緩和政策で通貨がたくさん発行されるとその通貨は安くなりがちなど、様々な要因によって上下します。
通過も市場で取引がされていますので、価格は「需要」と「供給」のバランスという市場原理で決まります。
「売りたい」と思う人が多ければその通貨は安くなり、「買いたい」と思う人が多ければ高くなるというわけです。
生活の中の外国為替
さて、「円高」「円安」というのはFXでの損益にかかわるだけでなく、私たちの生活にも大きな影響を与えます。
最もわかりやすいのは、海外旅行に行ったときでしょう。
円高の時に海外旅行に行く方が円安のときに行くよりも、同じ金額でたくさんの買い物ができます。
海外旅行を終えて日本に帰ってきたときに円安になっていると、日本円に戻すときにちょっと得した気分になりますね。
相場の動きを感じる生活
「円安」「円高」はどちらが良くて、どちらが良くないというものではありません。
円高になれば輸入品が安くなる代わりに、輸出に頼っている日本では同じ商品を売っても、入ってくる円は目減りすることになります。
円安になればその逆のことが起こり、私たちの生活に影響が出ることもあります。
外国為替はこんな風に私たちの普段の生活にも深くかかわってくるものだとわかっていると、FXそのものも身近なものに感じれることでしょう。
FXは有利な投資?
少額で大きく投資できる「レバレッジ」
外貨預金貯めること(貯蓄)が目的なのに対して、FXは儲けること(利殖・投資)が目的です。
つまり、FXは利殖(投資)に有利な金融商品だということです。
ではなぜ、FXは投資に有利なのでしょうか。
先ほど述べたことと照らし合わせつつ、外貨預金との比較でさらに詳しく見ていくことにしましょう。
「てこの原理」の仕組みを知る
FXの大きな魅力の一つは「証拠金取引」ができるという点にあります。
これを「レバレッジ取引」といいます。
「レバレッジ」とは、「てこの原理」の「てこ」のことで、小さな力で大きな力を発揮するという意味です。
例えば、「1ドル=100円」のとき、外貨預金で1万ドルの取引をしようと思ったら100万円必要ですが、FXでレバレッジを25倍にしたら25分の1、つまり4万円で1万ドル分の取引が出来てしまうのです。
小さな投資でも、うまくすれば大きく儲けることができるのがFXというわけです。
なお、FXが日本に入ってきた当初は規制が緩く、100倍を超えるような高倍率のレバレッジも許されていましたが、現在、個人のFX取引では最大で25倍のレバレッジまでしか認められていません。
FXは手数料が格安
さらにFXは外貨預金に比べて、「スプレッド」が非常に小さいのも特徴です。
スプレッドとは、通貨の売値と買値との差額のことで、外貨を買うときと売るときの値段には差があるのです。
海外旅行などで両替するときにも売りと買いに差がありますよね。
外貨預金は一度預けるとしばらくは預けたままにすることが多いため、金融機関としては手数料を高く(スプレッドの幅を広く)設定しないと利益になりません。
一方、FXは短期間で頻繁に取引する人が多いので、手数料を安く(スプレッドの幅を狭く)しても利益を出すことができるのです。
例えば、ある大手銀行の外貨預金のスプレッドは1円なのに対して、あるFX会社のFXのスプレッドはなんと0.5銭(0.005円)でした。
実に200倍の差があるのです。
FXを外貨預金のように使う
このスプレッドの違いを利用して、最近は外貨預金代わりにFXを使って、中・長期的に運用するという人も増えてきているようです。
例えば、1ドル=100円のときに100万円の証拠金を差し入れ、FXで1万ドルだけ買って中・長期的に保有するのです。
この場合、実質的なレバレッジは1倍ということになります。
もちろん、100万円の証拠金を差し入れれば、最大で25万ドル分の取引を行うことが可能ですが、あえてそうはしません。
それでも外貨預金で1万ドルを購入するよりも大幅に手数料を安く済ませることができます。
この記事も読まれてます